トップページへ戻る Photographs Leica & Rollei from Europe from the World Who is the photographer?

Rollei Story #2
Rollei 35




Rollei 35
Selection



スナップ・ショット写真機の真髄

古典的金属製写真機 (つまりいわゆるクラシックカメラ) の 「名機」 を購入して、コレクションとして飾っておくのではなく、現役写真機としてばりばり撮影をしたい。そして、そのばりばり使うための写真機としての

「作り手のマイスター魂のこもった銀塩フィルムコンパクト写真機」

のイチオシは何か ?

ということである。

やはりそれは 「Rollei 35」 ということになる。(そしてこれは、ローライ 35 ? 買ってもいいかな ? という方の背中を押すための小文です)


それでは、なぜ 「Rollei 35」 なのか ?

ローライというのは、もともとは会社の名前ではなく写真機の名前である。

「フランケ & ハイデッケ」 という、その名の通りフランケさんとハイデッケさんが創設した会社により、世界初のブローニー版フィルムを使った中判二眼レフ、ローライフレックスが世に送り出され、そしてそれが大ヒットした … というところまでは、前の、ローライフレックス二眼レフのトピックで触れた通りである。

しかしその後、中判二眼レフの人気は徐々に下がり、時代はコンパクトな 35mm フィルムの天下へと移り変わる。そして、中判フィルム二眼レフの分野では、右に出るものがないような成功をおさめたフランケ & ハイデッケ社も、いよいよ、35mm 写真機市場で本格的に勝負せざるを得なくなるのである。時に 1960 年代のことだ。

そして、1966 年に発表されたのが 「Rollei 35」 である。

つまり Rollei 35 は、中判写真機の名門、フランケ & ハイデッケ社が、写真機市場の最大激戦区、35mm 小型写真機分野に満を持して送り出した勝負機である。それが凡庸な写真機であるはずはない。まずレンズは、かの 「カールツァイス」 を搭載した。シャッターユニットは 「コンパー」 である。要するに、当時の世界最高レベルのサプライヤーのモノを採用した。

そして、天才設計者と言われるヴァースケ氏がそれらを収めるべき写真機筺体 (ボディ) を作り上げた。極めて斬新な機構により、世界最小のボディに、あたかも立体パズルのようにそれらの精密な機構を組み込んだのである。そして忘れてはならないのは、スクェアな精密感のあるな外観デザインだ。そして、結果としてそれなくしてはローライを語れないほどの名機となったのである。

となれば …

「一台購入しても良いのではないか ? 」 ということである。

で、買うことにしましょう (と無理やり背中を押す)。

銀塩フィルム写真で撮影すべき被写体は、どこにでもあるのだから。


しかし。

Rollei 35 といっても多種多様なバリエーションがある。

「Rollei 35」 という名称の初代モデルの後、Rollei 35S、Rollei 35T、Rollei 35SE、Rollei 35TE というようなモデルが出されており、シリーズを構成している。そして、それとは別の系列で、 各種廉価版普及モデルがある。またさらに製造終了後の復刻版である Rollei 35 クラシックというモデルもあったりする。その後で、更なる再・限定復刻版の 「ヴィンテージ」 というモデルも出された。(しかしなんと 60 万円だ ! )

どれを買うか ?

ここは 「Rollei 35」 を推したい。

つまり Rollei 35 シリーズの初代モデルである。そのココロは ? つまり、特に、このモデルならではの魅力は何か ? というと、やはり

「天才設計者ヴァースケ氏の設計した革新写真機のオリジナルの姿だから」

ということになるだろう。

そして、もうひとつ考慮すべきポイントがある。"Made in GERMANY" の刻印だ。実は、もし独逸製造モデルを希望ということになると、それだけで、普及版、復刻版を除いたメインストリームのモデルでの選択肢はこのモデルだけに限定されるのである。そのあたりの事情をご存じなくここまで読み進んできた方にとっては、え ? Rollei 35 は独逸製ではなかったの ? という感もあると思うが。

実は、Rollei 35 シリーズの多くのモデルはシンガポール製なのだ。

「シンガポール製 ? なんだか心配」 ということはない。場所がシンガポールというだけで、ローライ純正の工場である。品質レベルはまったく遜色ないと言われている。

しかし。

もし 「伝説」 を買うのなら、独逸製造品ということの魅力は捨てがたい。ややお値段が高くなるのが悩ましいのだが。

では次にこの写真機、使ってみた感想を。

実際に撮影して感ずるのは、やはり、カールツァイス・レンズと、機械精度の高さによる道具としてのホンモノ感の高さだ。ユーティリティの点では、正しい操作順序を強いるところがあったり、フィルム交換が面倒だったりする。しかしそのあたりは、少し手になじむ頃には気にならなくなる。


なので、この写真機の使いこなしで最も大きなポイントとなる 「目測フォーカシング」 について少し書いてみたい。

さて、この写真機にはもちろんオートフォーカスなどないし、二重像合致式などのフォーカシング合わせ機能もない。可能なのは、目測フォーカシングのみである。目測フォーカシングというのは、つまり撮影者が、1.2m なら 1.2m の距離を目分量で見極めて、レンズの距離指標を 1.2m に合わすということである。そして初心者が目測フォーカシングをするのは意外と難しい。人間の感覚的な距離感は、慣れないとかなり不正確なためだ。そのためこの写真機、特に使い始めのうちは、正確なフォーカシングができないということにとまどうことになる。

しかし。

いちばん大きな声で言いたいことは実はこのことなのだが、この本格的レンズとボディにして、フォーカシングを目測とした割り切りこそが、実はこの写真機の最大のポイントなのである。

そもそも、スナップ撮影は、写真機を構えてフォーカスを合わせるのではなく、写真機を構える前にフォーカスを目測で合せておいて、構えた瞬間には、もう撮影できるようにしておくのが基本中の基本だったのである。そして、そのような目測フォーカシングによるスナップの醍醐味を味わうには、目測フォーカシングしかできない写真機がベストの選択となるのだ。

というのは、フォーカシング機構がついていると、やはり、頼りたくなってしまう。そしてフォーカシングしているうちに、大事なシャッターチャンスを逃すのだ。写真撮影は、写真機操作 (フォーカシング) より、被写体 (シャッターチャンス) に集中するというようにしたい。が、それが、なかなかできないのが人間の性である。

そこに 「目測しかない」 この写真機を手元にもつことの意義があるような気がする。

さて、Rollei 35 を手に街に出よう。絞りは F8 か F11 、距離は 3m。フィルムは ISO400 のモノクロ。シャッタースピードは晴れたら 1/500、曇ったら 1/125。そして、街かどのちょっと気になる風景を見かけたら、どんどんシャッターを押すのだ。

しかし、その一方でこの写真機の超一流レンズは、レンズの絞りをぎゅっと絞り込まずに、あえて少し開き気味にしたときにも魅力的な描写をするのである。ピントが合った被写体の後ろで、背景が良い感じになるという描写というか、そのような空気感が感じられるレンズだ。


結論として、Rollei 35 の基本は、ちょっと絞り込んでの軽快な目測スナップであることは確かだ。

しかし。

決して、それだけの存在ではない。

名門カールツァイスのレンズなのだ。

絞りを開き気味にしたときの空気感のある描写 … という必殺技。これも是非、使いこなしていただきたい。そして、コンパクトデジカメの画一的な写りの写真に大きく差をつける写真を撮影していただきたいと思うのである。


そのためには、たゆまぬ、目測によるピント合わせの鍛練と工夫が必要なのだが …

しかしまあ、そういう写真機である。

次は、いよいよ最終章、 Leica Story #2 となります。